呼吸器疾患について

呼吸器疾患のイメージ写真

呼吸器疾患の診療を行っています。
咳が長引く、痰が切れにくい、動くと息切れがする、胸が痛むといった症状のある方は、呼吸器疾患の可能性がありますので、早めの受診をお勧めいたします。

  • かぜ症候群
  • 咽頭炎
  • 扁桃腺炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 咳喘息
  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 気管支拡張症
  • 胸膜炎
  • 自然気胸
  • 胸水貯留
  • 肺がん
  • 悪性中皮腫
  • サルコイドーシス

など

長引く咳

かぜやインフルエンザをはじめとするウイルス感染の場合、咳が長期にわたって続くことは比較的稀です。
咳が長引く場合には早めの受診をお勧めいたします。

咳が長引いていると感じたら

3週間以上続く咳を「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、さらに8週間以上長引く咳を「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と言います。

遷延性咳嗽や慢性咳嗽の原因としては、以下が考えられます。

  • 副鼻腔気管支症候
  • 咳喘息
  • 胃食道逆流症
  • マイコプラズマ肺炎・百日咳などの感染性疾患

など

咳が長引く時は、早めにご相談ください。

気管支喘息

空気の通り道である気道が過敏な状態になることにより狭窄(狭くなること)し、発作性の咳、喘鳴(「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸)、息苦しさといった症状が出ます。アレルギーが発症に関与するとされています。
内服薬、吸入薬で治療しますが、症状が重い時には、点滴治療を行うことで呼吸が楽になります。
発作時のみの治療でよい場合もありますが、毎年1,500人以上の方が喘息で亡くなっており、症状によっては発作がない時にも治療が必要な場合があります。
近年では治療薬の進歩などにより、喘息で亡くなる方の数は減少傾向にあります。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、空気の通り道である気道が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりしてしまう疾患です。咳や痰が出るようになるとともに、酸素を取り込み二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなり、階段や坂道を上がったときに息切れが起こるようになります。
当院ではスパイロメーターを使用し、息を吐き出す速度と肺活量を測定してCOPDの診断と治療効果判定を行っております。

治療はまず禁煙が基本となります。当院では禁煙外来を行っており、保険診療で無理なく禁煙治療が可能です。
咳や息切れを軽くするために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を使います。
COPDが進行すると、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法が必要になります。

肺炎

肺炎は、発熱、咳、痰を主症状とする疾患で、重症化すると呼吸困難をきたします。がん、心疾患についで、死亡原因第3位です。発熱がなく、咳・痰しか症状が出ない場合もあり、「かぜと思っていたら肺炎だった、かぜをこじらせて肺炎になった」ということも少なくありません。若い方も高齢の方もかかる可能性があります。

当院では、症状の経過や診察で肺炎を疑ったら、胸部レントゲン・採血(炎症反応の上昇など)で肺炎の診断を行います。
血液検査は約15分で結果がわかります。
以前は入院治療が主流でしたが、最近は外来で治療できる患者様も増加しています。当院ではガイドラインに基づき、A-DROPシステムで重症度分類をして、外来治療が可能か、入院治療が必要かを判断しています。
外来治療を選択しても、重症化の徴候があれば入院となりますので、慎重に経過を見ていくことが必要です。
予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種が有効です。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)

睡眠中に無呼吸が繰り返される疾患で、中途覚醒、日中の眠気、早朝の頭痛など様々な障害を引き起こします。
のどの周辺で気道が閉塞することが原因です。
40-60歳代の男性に多いとされており、女性では閉経後に増加する傾向があります。

当院では症状と診察からこの疾患を疑った場合、まず簡易検査(貸出しした機械を2晩装着していただきます)を受けて頂きます。これで診断がつけば治療に進み、疑いありであれば、1泊入院の精密検査をお勧めします(夜間のみの入院です)。
治療は、軽症であればマウスピース療法、中等症以上はCPAP治療の適応です。
CPAP治療は睡眠中にマスクをして気道を拡げる治療法で、劇的な効果があります。
検査・治療はいずれも健康保険が適用されます。