脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロール・中性脂肪)が過剰になる疾患です。
脂質が過剰な状態が持続すると、動脈硬化を招き、狭心症・心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞や脳出血、慢性腎臓病の原因となります。
脂質を適正な状態に保つことは、長期的な視点で継続的に行うことが、健康寿命を高めるために重要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療の3本柱は、他の生活習慣病と同様に、食事療法・運動療法・薬物療法です。
食事療法は、動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、野菜やきのこ類などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂る、中性脂肪が高い方は糖質の多い食品やお酒を控える、などを心掛けます。
運動療法は、ウォーキングや軽いジョギングなどがお勧めです。こうした有酸素運動を続けることで、中性脂肪を減らし、HDL(善玉コレステロール)を増やすことが知られています。

健康診断で「コレステロールが高い」と指摘された場合、内服治療が必要かどうかは一律に決まっているわけではなく、その方の年齢・性別・喫煙の有無・心疾患の既往症などいろいろな因子を総合的に判断することになります。しかし何より重要なことは、患者様の治療に対する考え方にあると私は考えます。少々コレステロール値が高めでも、なるべく内服治療はしたくないという考え方もあれば、逆に内服治療を積極的に希望する方もいます。専門的な立場からその方その方に最良の治療を提案し、納得して治療に取り組むことが治療の継続には重要であると考えます。