糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

私たちの主要なエネルギー源であるブドウ糖は、食事をとることによって上昇し、体中の細胞が消費することによって低下します。
血液中のブドウ糖、つまり「血糖」が常に高い状態が糖尿病です。細胞が血糖値を取り込むときに必要な「インスリン」の分泌が低下したり、分泌されているのに効きにくいことに加えて、過食・運動不足・肥満・ストレス・加齢などが影響して発症すると言われています。
糖尿病は、大きく「1型」と「2型」に分けられます。

1型糖尿病

1型糖尿病は、全糖尿病の数%とされ、「インスリン分泌の欠乏」が原因です。インスリン補充療法が必要になります。
インスリンを適切に補充することで、発症前と同様の生活を送ることができます。血糖値を適切にコントロールして、後述する合併症を防ぐことが治療目標です。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療は、インスリンを適切に補充することです。インスリンの補充によって血糖値をコントロールしていけば、発症前と同様の生活を送ることができます。
また現在、インスリン療法以外の治療法としては、「膵臓移植」もあります。
さらに先進的な医療としては「膵島移植」や「人工膵島」、さらには再生医療や遺伝子治療などの研究も進められています。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、日本人に最も多いタイプの糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、過食や運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者さんの95%以上は、この「2型糖尿病」です。

2型糖尿病の治療

血糖値を適切な範囲にコントロールすることにより、動脈硬化の進展と合併症(網膜症・腎症・神経障害)を抑えることが治療の基本です。したがって、体重や血圧、脂質も同時に良好な状態に保つことも重要です。
食事療法と運動療法、すなわち生活習慣の改善によりコントロールできる場合もあります。
食事療法や運動療法を継続しても目標とする血糖値を維持できない場合には薬物療法を考慮します。
内服治療か、インスリン療法が必要かは患者様により異なりますが、単に血液検査の結果から治療法を決定することはありません。この疾患は継続的に治療することが何より重要であり、「治療がきちんと継続できるか」ということも治療法の決定には大きく影響します。
患者様の生活リズムをよくお聞きして、その方その方に合った治療法を提案します。

こんな症状のある方には受診をお勧めいたします

  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • このごろ目立って太ってきた
  • 甘いものが好きで間食が多い
  • よく食べているのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数や量が多い
  • 手足が痺れる
  • 足がむくむ
  • やけどやけがの痛みを感じない
  • 視力が落ちてきた

など

糖尿病の三大合併症

糖尿病をきちんとコントロールしないと、血液中に溢れたブドウ糖が血管にダメージを与え、色々な合併症を招きます。ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状のことです。糖尿病の合併症には、糖尿病網膜症や糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症があり、この3つを合わせて「糖尿病の三大合併症」と言います。

糖尿病網膜症(目の合併症)

目の内側には、「網膜」という膜状の組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。
高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、ここに張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪くなって栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、なかには失明に至ったりするケースもあります。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状が無いことも多く、糖尿病と診断された方には眼科医に網膜のチェックをお願いしています。

糖尿病腎症

腎臓の糸球体という部分の毛細血管が傷害を受けて機能が損なわれ、腎機能が低下します。
尿蛋白(アルブミン)を検出することにより、早期に腎症を診断することができます。
腎機能の低下が著しくなると人工透析が必要になります。人工透析の原因として最も多いのが糖尿病腎症です。

糖尿病神経障害

主に手足の末梢神経が障害されます。まず足先の痛みやしびれから始まり、進行すると上肢(手先など)にも同様の症状が現れます。痛みに対して鈍くなる方もいます。
自律神経も障害されると、胃腸の不調(下痢や便秘)、起立性低血圧、発汗異常、排尿障害、ED(勃起不全)など、いろいろな症状が現れます。

境界型糖尿病

血液検査で正常型ではないが、糖尿病型でもない場合のことです。糖尿病ではありませんが、この段階で境界型と認識して、糖尿病に進展することを防ぐことが重要です。
健康診断などで、空腹時血糖が100mg/dl以上であれば、境界型の可能性があります。ブドウ糖負荷試験*を受ければ、さらに正確な診断が可能です。

*ブドウ糖負荷試験:75gのブドウ糖を水に溶かして飲み(糖負荷)、その後30分、1時間、2時間後に採血し、血糖値を測定する検査です。当院でも施行可能です。