当院では、以下の小児予防接種を行っております。
予約制となりますが、当日接種可能なワクチンもありますので、お電話にてお申込みください。
小児各種予防接種
当院では、以下のワクチンが接種可能です。
- 小児肺炎球菌ワクチン
- 二種・四種混合ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ヒブワクチン
- MRワクチン(麻しん風しん混合)
- 麻しんワクチン
- 風しんワクチン
- BCG
- 水痘ワクチン(水疱瘡)
- おたふくかぜワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 不活化ポリオワクチン
- ロタウイルスワクチン
- 子宮頸がんワクチン
- インフルエンザワクチン
現在は、たくさんの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか?」と戸惑われる方も少なくないと思います。予防接種のスケジュール管理は、保護者の方だけでは少々困難なものです。当院で責任をもって、スケジュール管理をいたしますので、遠慮なくご相談ください。
ご持参いただくもの
- 予診票(お持ちの方)
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 小児医療証
- 当院の診察券(お持ちの方)など
※接種後30分程度は、副反応に備えて、院内で待機することをお勧めしています。
生ワクチンと不活化ワクチンについて
生ワクチン | 生きた病原体の病原性を弱めたものを接種して、体の中で増やして免疫をつくります。 |
---|---|
不活化ワクチン | 細菌やウイルスに、熱やホルマリンを加えて病原性を不活化(免疫をつけるのに必要な成分は残して、増殖性・毒性を無くすこと)して投与し、免疫をつけるように導きます。 |
定期接種と任意接種
予防接種には、下記のように「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。
定期接種
国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」と規定しているワクチンです。接種費用は対象年齢内、規定回数内であれば、基本的に公費で負担されます。
ワクチン | 標準的接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
Hibワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヶ月~5歳未満 | 1~4回 |
小児肺炎球菌ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヶ月~9歳 | 1~4回 |
4種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
不活化ポリオワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
2種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 |
11歳~13歳未満(標準的な接種年齢は小学6年生) | 1回 |
水痘ワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
日本脳炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後6ヶ月~(標準的な初回接種年齢は3歳) | 3回 |
子宮頸がんワクチン 【不活化ワクチン】 |
中学1年生~ | 3回 |
任意接種
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくても良いという意味合いではなく、感染症を防ぐためには、とても大切な予防接種です。費用は基本的に「自費」になりますが、接種をお勧めいたします。料金については、お電話でご確認ください。
ワクチン | 標準的接種期間 | 接種回数 |
---|---|---|
ロタリックス (ロタウイルスワクチン) 【生ワクチン】 |
生後6週~24週 | 2回 |
おたふくかぜワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
B型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヶ月~ | 3回 |
A型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
1歳~ | 3回 |
インフルエンザワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後6ヶ月~小学6年生 | 2回 |
中学生~ | 1回 |
※ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
*上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
*0歳や1歳の時点で「打ち漏らし」があっても、接種できる場合があります。「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。
インフルエンザ
平成27年度から、ワクチンが3価から4価になったことにより、より多くの種類のインフルエンザウイルスに対応できるようになりました。
接種費用 | 1回目 3,600円(税込) 2回目 2,500円(税込) |
---|