消化器内科について

消化器内科のイメージ写真

腹痛、嘔吐、下痢、便秘などの症状をはじめ、胃炎・十二指腸炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアなど、主に食道・胃・小腸・大腸などの消化管、およびそれに連なる肝臓、胆嚢、膵臓など、広い領域の疾患の診断と治療を行っています。

消化器内科を受診なさる患者様には、腹痛、吐血、下血、倦怠感、食欲不振、貧血、体重減少、黄疸など、様々な症状の方がいらっしゃいます。はじめは消化器内科の病気だと思っていない方でも、体調が悪く内科を受診される方の中には、消化器疾患が見つかることが少なくありません。

腹部超音波検査

当院では腹部超音波の検査を行っています。
肝炎・肝硬変・脂肪肝・肝腫瘍などの肝疾患、胆嚢炎・胆嚢結石症・胆嚢ポリープ・総胆管結石などの胆道疾患、膵炎、膵管拡張、膵腫瘍などの膵疾患、腎結石・腎のう胞・水腎症などの腎疾患、大動脈石灰化、大動脈瘤などの大動脈疾患などの診断を行います。また、前立腺、子宮、卵巣の診断や、虫垂炎、大腸憩室炎などの際にも有用です。
予約が望ましいですが、患者さんが希望される場合や緊急性がある場合には当日検査を行うこともあります。
より良好な条件で観察するため、検査前の絶食が必要である場合があります。

よく見られる消化器の病気

胃潰瘍/十二指腸潰瘍

主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられています。
検査の結果、このピロリ菌が陽性であれば、胃がん予防の観点からも除菌治療をお勧めいたします。

急性胃炎・急性胃粘膜病変(AGML)

急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態です。胃の痛みや吐き気、胃もたれなどの不快感などを伴うことがあります。原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルス、細菌などが感染して発症する胃腸炎のことです。下痢、悪心・嘔吐、腹痛、発熱などの諸症状を起こします。症状の程度により必要とされるお薬は異なります。
当院ではノロウイルスの迅速検査をすることができます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、小腸・大腸の粘膜には器質的な異常が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。発症には、ストレスが大きく影響していると言われています。
薬物療法が有効です。

機能性ディスペプシア

胃の痛み、食後の膨満感などの上腹部症状があり、内視鏡検査で症状を説明しうる器質的疾患がない場合に、機能性ディスペプシアと診断されます。
治療は、まず問診を通じて患者様の社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣(食事、睡眠など)の指導を行います。その後、必要に応じて薬物療法を開始します。薬物療法は、制酸剤、粘膜保護剤、消化管の運動機能改善薬を用います。精神症状が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用います。

急性胆嚢炎

右上腹部痛、発熱が特徴的です。胆嚢結石を持っている人に発症が多いとされています。理学所見と、採血・超音波検査で診断します。

急性膵炎

上腹部痛や背部痛が出現し、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあります。診断は問診、理学的所見と採血・超音波検査で行います。
軽症・中等症であれば外来治療が可能ですが、重症急性膵炎では専門医療機関で治療する必要があります。

ピロリ菌とは

ピロリ菌のイメージ写真

正式名称は"ヘリコバクター・ピロリ"と言います。
ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると徐々に死滅していきます。グラム陰性桿菌に分類されます。
ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育出来るのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自身の周囲の酸を和らげているからと言われています。

ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜を傷害し、胃を守っている粘液を減少させ胃炎や消化性潰瘍を発症させる要因になります。ピロリ菌感染していると血液中の白血球やリンパ球が付近に集まり、胃の粘膜が炎症を起こして胃炎を引き起こしたり、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐられて消化性潰瘍を引き起こすと考えられています。慢性的な炎症が加わるため、胃がんのリスクが著しく高まることが最大の問題です。

ピロリ菌感染の診断と治療

当院ではピロリ菌感染の診断・治療を行っています。胃がん予防のため、早期除菌をお勧めします。
除菌にはプロトンポンプ阻害薬(胃酸の分泌を抑える薬)と抗生物質を1週間服用します。
当院では、必要なお薬を院内でお渡ししています。

服薬終了から4週間以降に除菌療法の効果判定を行います。
除菌率は、70~90%とされています。除菌後の判定は、尿素呼気試験や便中ピロリ菌抗原検査で行います。
最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬剤を使って再度、除菌療法(二次除菌)を行うことが出来ます。