禁煙治療について

喫煙は有害であることはわかっていても、身体的・心理的依存によりご自分の意思の力だけでは、なかなか止めることが出来ません。
当院では、健康保険で禁煙治療を行い、禁煙のお手伝いをしております。どうぞお気軽にご相談ください。
健康保険で受けられる禁煙治療
禁煙治療は、2006年から健康保険が適用され、金銭的負担が軽くなりました。禁煙治療を健康保険で受けるためには一定の要件*があり、1回目の診察で医師が確認することになっています。
ニコチン依存性を診断するテスト(TDS)
はい | 1点 ※5点以上は「ニコチン依存症」です。 |
---|---|
いいえ | 0点 |
- 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
- 禁煙や本数を減らそうと試みて、出来なかったことがありましたか。
- 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコが欲しくてたまらなくなることがありましたか。
- 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、憂うつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手の震え、食欲または体重増加) - 「4」の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
- 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
- タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
- タバコのために自分に精神的問題*が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
- 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
- タバコが吸えないような仕事やつき合いを避けることが何度かありましたか。
健康保険による禁煙治療のスケジュール
標準的な禁煙治療のスケジュールは、12週間にわたり合計5回の診察が行われます。
診察時には、呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定します。一酸化炭素は、タバコの煙に含まれる代表的な有害物質であり、禁煙を始めることにより、この値が低下します。数値で改善されていくことが励みとなる患者様も多いようです。
禁煙を継続するためのアドバイスや禁煙補助薬の処方を受けることが出来るため、禁煙は成功しやすくなります。
診察にかかる費用とタバコを吸い続けた場合の費用比較
12週間で計5回、禁煙治療を受けた場合の比較例
12週間分のタバコ代 | 健康保険等による 禁煙治療の自己負担額 (3割負担) |
自費診療 (全額自己負担) による禁煙治療 |
---|---|---|
約36,000円 | 約19,000円 | 約64,000円 |
※タバコ代は1日1箱(1日430円換算)