保土ヶ谷区のはせがわ内科クリニック|生活習慣病 糖尿病 高血圧

TEL:0453723131
TEL:08077123131

生活習慣病

生活習慣病とは

イメージ

生活習慣病とは、「食事・運動・喫煙・飲酒等の生活習慣が、発症や進行に関与する疾患群」と定義されます。高血圧症・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・肺気腫・アルコール性肝障害などがあります。
運動不足、過食、偏食、喫煙、飲酒といった生活習慣が原因で起きてきますが、遺伝的素因も関連がある場合があります。これらの疾患をコントロールすることにより動脈硬化を予防し、健康寿命を長く保つことができます。
生活習慣病と診断されている方、予備軍の方ともに、必ずしも薬物療法が必要とは限りません。生活習慣の改善、すなわち食事療法・運動療法や禁煙、お酒を減らすことでコントロールできる場合もあります。
生活習慣の改善だけではコントロールが困難な場合は、薬物療法を行うことがあります。薬を飲み始めたら一生飲み続けることになる」と考えていらっしゃる方が少なくありませんが、必ずしもそうではありません。これらの生活習慣病を適切にコントロールすることによって、動脈硬化を予防し、心疾患や脳卒中を予防することが可能になります。

高血圧

血圧が高い状態が続くと、動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。食生活(塩分の多い食事)や嗜好品(たばこ等)の摂取過多、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因に遺伝的要因が加わって引き起こされると考えられています。

糖尿病

血液中のブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変えて肝臓や筋肉に蓄えられたりします。
しかし、何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が過剰になってしまった状態、それが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖が過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題があらわれ、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、下肢・足の切断など、深刻な事態にも陥ります。また、糖尿病は自覚症状がほとんど無いため、知らないうちに進行し、合併症が現れてから初めて気づくといったケースも、しばしば見受けられます。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が過剰、または過少の場合に引き起こされる疾患です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。放置すると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。遺伝的素因に加えて、食生活や嗜好品(喫煙・飲酒)、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が過剰になる病態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって痛みを引き起こします。これが痛風です。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しく作り変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。
また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてビールをはじめとするアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

メタボリックシンドロームにも要注意

「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧・血糖・コレステロール値などの異常を来たしやすく、結果として、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を引き起こしやすいことがわかっています。内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います。
メタボリックシンドロームの患者さんでは、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などリスクが高くなることが知られています。

PAGETOP